Archive for the ‘床’ Category

店舗のリノベーション工事(三条市)

2022-11-15

 

市内、築40年超、鉄骨造自動車販売会社の商業店舗リノーベション工事を行いました。

木製の長い庇。縦格子のファサードと赤く着色したタテ板で仕上げたアプローチの奥には白い木製のドアが存在します。

古く冷たい鉄骨の建築物が有機的で優しい空間に生まれ変わりました。

縦格子から漏れる光。それはまるで森の中の木漏れ日のようだ。

 

 

コンテナハウス店舗新築工事(三条市)

2022-09-05

 

 

三条市須頃地内にて自動車販売会社の海上コンテナを使用した接客スペースを建築致しました。

海上コンテナの上から鉄骨造の屋根で覆い、それを囲う事で一体として建築。

無骨で荒々しい雰囲気のコンテナですが、内部は無垢材を使用した暖かい居心地のいいスペース

が完成致しました。

 

 

コンテナハウス(三条市)

2021-07-07

 

非日常を味わう為の独立した空間。

エントランスは荒々しさを表現し、内部は小上りを設け木を主体としたプライベート空間です。

 

 

 

 

 

 

木の寝室(三条市)

2020-12-22

 

築40年、住宅の和室をリフォームしました。

床に杉のフロアを貼り、クライアントと相談の上、着替えができるウォークインクローゼットを

施工しました。壁はシナ合板を市松模様に、そして可動式の棚を壁の背面に設置。

木部はオイルフィニッシュで仕上げました。

弊社の特徴である木を活かした寝室がここに出来上がりました。

 

 

 

木のリノベ(燕市)

2018-11-09

 
集いの場所は居心地のいいスペースで過ごしたい。
築35年の専用住宅を改修致しました。
柱以外の全てを解体し床組から作り直しました。
全面に断熱改修を行い過ごし易いように。
裸足で過ごしたくなる床、軽くゴロ寝の出来る場所。
弊社のコンセントを元にクライアントの意見をカタチにしました。
無垢の温もりに包まれたその場所は、まるで森の中にいるようだ。
 
 

フローリングリフォーム(三条市)

2018-08-02

 

築50年、
玄関の正面に6尺廊下、そこから玄関並びに縁側、二間続きの和室の後ろに裏廊下がある
典型的な田舎つくりの専用住宅。
このたび床の老朽化による廊下のフローリングリフォームを行いました。
既に幾度かのリフォームを行った際のバリアフリー箇所との兼ね合いから既存のフローリング
をはがして張替える工事を行う。
一旦張ってあるフローリングを壁を傷めないように丁寧にはがし、下地の腐朽を確認し、新たなフローリングを施工する。
気の遣う作業に多少の労力を費やしました。
壁際には新たな雑巾摺(ぞうきんずり)を打つ事により壁と床の取り合いを美しく仕上げた。
新しいフローリングは3本溝のサクラ柄とし、
柔らかい木目が生み出す繊細なイメージが古い住宅の空間を違和感なく彩りました。

 

断熱改修(三条市)

2018-01-29

 

三条市にある事業所の床下と窓の断熱改修を行いました。
冬季の床下の底冷え、並びにランニングコストの問題を解決致しました。

 

木のいえのリノベーション(三条市)

2017-12-16

 

 

築41年専用住宅のリノベーション
銀杏(イチョウ)の板を既存出窓カウンターに使いました。
クライアントからのオーダーで両側から書籍たくさん収納出来、書棚を一周出来るアイランドブックシェルフを製作。
建具は全てナラ(オーク)の突板を面材に使い、オイルフニッシュで仕上げ、金具は黒色の鋳物製でアクセントを付けました。
そしてリビングの仕切りには吉村障子を建て込み見付を統一。
まさに空間に自然を取り入れる。
弊社の考える「Sakurai Method」を元に杉をふんだんに使った居心地のいい場所が今ここに出来上がりました。

堀こたつ(三条市・旧下田村)

2017-02-27

 

くつろぎの空間には、ソファやチェアを取り入れるプランが多くみられますが、肌触りのよい床材を用いたり、畳スペースを設けるなどして、床に直接座る、床座のスタイルも魅力のあるものです。床の一部を掘った堀ごたつを取り入れたプランも根強い人気があるものです。堀こたつの魅力はソファや椅子ではなく、床に直接座る事で空間を広く感じることができること、さまざまな用途に使用しやすいということなどがあります。
 

仕様

  • 堀こたつ 下地 ―赤松  框―杉材  こたつ―杉材  天板―赤松集成板 仕上―オイルフィニッシュ

 

玄関ホールリフォーム工事(燕市、旧西蒲原郡吉田町)

2016-08-01

 
この度、燕市内、築150年の古民家の玄関スペースをリフォーム致しました。
間口3間の玄関スペースを来客用と家族の通用口を2か所専用に設けました。
出入り口に置いておきたいモノは靴以外にも傘、帽子、農作業の道具等、屋外とのつながりでしまいたいモノがいくつもあります。
ところが、従来の下駄箱だけでは足りないので、玄関のタタキに色々なモノが置かれた状態になりがち。家の顔であるはずの玄関が生活感にあふれてしまうので、ウォークイン型の収納を希望する人が増えています。玄関の老朽化も含め、そうした要望を受け止めてこの度の工事を行いました。
来客用と家族用の出入り口を明確に分離する事でサンダルや運動靴といった普段履きのものは、そのまま並べても家族用の出入り口であれば全く気になりません。おかげで、来客用玄関はいつもすっきり。家族も来客も気持ちよく使える場所になります。
仕上げに使う素材は原則自然のものとし細部の見切り縁に至るまで極力石油製品や工業建材は使いませんでした。
玄関の外壁は杉板の縦張り。内装の腰板は杉の羽目板と聚楽壁。土間は豆砂利の洗い出し。まさに木と土と石で出来た玄関ホールが完成。
そして既存の無垢の上り口の廊下をサウンディングし亜麻仁油(ワトコティンバーレックス)を塗りました。
松の持つ本来の表情をオイルフィニッシュで演出しウエットタッチな仕上がりが素材の持つ本来の表情とおもむきを与えます。
さらに全てにおいて手作り感のある出来栄えが元々の建物に負けない存在感となりました。

 

 
仕様

  • 土台   ヒノキ4寸角
  • 柱    杉 4寸角
  • 外壁   杉板(ノンロッド仕上げ)
  • 壁    下地PB12.5 仕上 聚楽壁(白)
  • 腰板   杉羽目板
  • 造作材  杉
  • 下足入  パイン集成材(水性ウレタン仕上)
  • 土間   豆砂利洗い出し
  • 廊下   オイルフィニッシュ(ワトコ仕上)